2025年11⽉7⽇、3Dコンクリートプリンティング(3DCP)技術の社会実装を進める株式会社 築(KIZUKI)は、株式会社 ONOCOMとの協業により、宮城県栗原市にて⽇本初(※1)となる2階建て3Dプリンター住宅の建設を完了したと発表した。
国内外の20社を超える協賛・協力企業からの多様な技術の結集により、実現に至った。
本プロジェクトでは、⽇本で初めて3DCP によって「基礎から2階建て構造体まで」を現場で⼀体印刷している点が最大の特徴である。 従来、基礎・構造・仕上げは別⼯程で複数業者が分業してきたが、この住宅の建設にあたっては、⼤部分の⼯程を、1台の3Dプリンターのみでワンストップで施⼯したという。
材料はタイの⼤⼿建材メーカーSCG(Siam Cement Group)社が開発した3D プリント専⽤モルタル材料を採⽤。⽇本の建築基準や気候条件に合わせた調整を⾏い、⼤型3D プリンターと組み合わせることで、精度と安全性の両⽴を実現している。
内装には樹脂系3D プリンターによるキッチン(Spacewasp社製)、インテリア(積彩社製)を採⽤し、「テクノロジー×デザイン」が⼀体となった先端技術との融合を確⽴。
さらに、壁は意匠デザイン・構造フレーム・設備スペースが⼀体化した三層構造を同時に成形。この「多機能壁」の⼀括施⼯により、現場の⼯程が激減し、設備配管の⾃由度が向上、施⼯ミスやバラつきも最⼩限に抑制されている。
⽇本では多くの住宅が2階建てであることから、将来的に量産環境が整えば価格が下がり、消費者にもメリットをもたらすとしている。
先端技術(※2)が1棟に集約された本取り組みによって、居住者のニーズに応えながらコスト削減と⾼い再現性が実現可能であることを確認。
⼀度の作り込みにより、従来のように専⾨家チームが毎回詳細設計をやり直すことなく、同品質の構造をコピーすることが可能となるという。
株式会社 築は、今回の住宅建設で得た知⾒をもとに、3DCP技術を⼟⽊構造物、防災・防衛インフラ、災害復興分野へと応⽤していく⽅針。
施⼯教育プログラムやデジタル施⼯管理システムを開発し、持続可能な建設産業モデルの確⽴を⽬指している。
建設を“印刷する” 技術を軸に、⽇本から世界へ、次代の建設モデルを発信していくとしている。フィリピンにおいてはONOCOM社と連携を組み技術開発を進めていくという。
LIXIL、⼭⼝産業、昭和化学⼯業、積⽔化成品⼯業、シーカ・ジャパン、フォンテトレーディング、積彩、Spacewasp、ウインテック、JFDエンジニアリング、キナン、レンタルのニッケン、セーファ、Studio55、CUPIX、SCG etc. ほか20社
※1:⽇本国内で建築確認を取得し、完了検査を経て販売まで完了した2 階建て3D プリンター住宅としては⽇本初。(築社調べ/建築確認申請・完了検査・販売実績を基準、調査年⽉:2025年11⽉)
※2:先端技術:素材・デザイン・施⼯法・2種類の断熱材・樹脂系3D プリンタによるインテリア・磨きだし技術・⾃動墨出しetc
■ICTスタートアップリーグ
総務省による「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を契機に2023年度からスタートした支援プログラムです。
ICTスタートアップリーグは4つの柱でスタートアップの支援を行います。
①研究開発費 / 伴走支援
最大2,000万円の研究開発費を補助金という形で提供されます。また、伴走支援ではリーグメンバーの選考に携わった選考評価委員は、選考後も寄り添い、成長を促進していく。選考評価委員が“絶対に採択したい”と評価した企業については、事業計画に対するアドバイスや成長機会の提供などを評価委員自身が継続的に支援する、まさに“推し活”的な支援体制が構築されています。
②発掘・育成
リーグメンバーの事業成長を促す学びや出会いの場を提供していきます。
また、これから起業を目指す人の発掘も展開し、裾野の拡大を目指します。
③競争&共創
スポーツリーグのようなポジティブな競争の場となっており、スタートアップはともに学び、切磋琢磨しあうなかで、本当に必要とする分の資金(最大2,000万円)を勝ち取っていく仕組みになっています。また選考評価委員によるセッションなど様々な機会を通じてリーグメンバー同士がコラボレーションして事業を拡大していく共創の場も提供しています。
④発信
リーグメンバーの取り組みをメディアと連携して発信します!事業を多くの人に知ってもらうことで、新たなマッチングとチャンスの場が広がることを目指します。
■関連するWEBサイト
ICTスタートアップリーグ
/
株式会社 築(公式サイト)
/
株式会社 築(LEAGUE MEMBER)