(静岡県・浜松市)
2025年6月6日(楽器の日)に創業しました。「人と楽器をつなぐ」をテーマに様々な製品を開発しています。
本事業計画では、MIDI2.0を手軽に利用できる開発環境を提供するために、MIDI1.0とMIDI2.0を相互変換するコンバータを開発し、MIDI1.0を使っていたユーザーをMIDI2.0の世界へ引き上げていくことを目的としています。また、MIDI2.0から新たに追加された機能にも着目して、従来のMIDI1.0では不可能だった演奏表現やユーザー体験を開拓することで、MIDI2.0の魅力をアピールすることを目指します。
代表者 |
![]() 大阪府出身。中学卒業後、大阪府立高専へ進学。NHKロボコンに参戦して近畿地区大会で優勝。高専専攻科機械工学コース修了後、九州大学大学院芸術工学専攻へ進学して、聴覚の錯覚現象を研究テーマに修士号を取得。大学院修了後、楽器メーカーに就職して、電子ピアノの設計や信号処理アルゴリズム開発などに従事。本業とは別に「ねや楽器」というオリジナルの電子楽器開発プロジェクトを10年以上続け、個人開発の可能性を感じて2025年3月末に退職。2025年6月6日(楽器の日)に「コレット楽器」を開業。 |
---|---|
主な実績 | 2018年 鴨江アートセンター制作場所提供事業 アーティスト・イン・レジデンス 採択 2020年 DIY MUSIC on DESKTOP 出演 2021年 サウンドデザインフェスティバルin浜松2021 出展 |
子供の頃の夢 | 最初は科学者になりたかったのですが、考えるよりも手を動かす工作が好きだったので、エンジニアを目指すようになりました。 |
影響を受けたヒト、モノ、コト | ヒト「手塚治虫、本田宗一郎、David Marr」 モノ「高1の時に買ったIbanezのベース」 コト「高専ロボコン」 |
起業したきっかけ、成し遂げたい目標、創りたい世界 | 起業を志すきっかけ:生成AIツールの進化で個人でも開発スピードが大幅に上がりそうだと感じたから 成し遂げたい目標:弊社ロゴが入った楽器がTVの音楽番組で取り上げられる 創りたい世界:誰もが気軽に楽器に触れ、演奏し、音楽の歓びを広げられる舞台をつくりたい |
グループ名 | コレット楽器 |
---|---|
代表者名 | 久保 翔平 |
住所 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館 B1F FUSE コレット楽器 |
公式サイト、SNS |
公式サイト @ColletInst | X (Twitter) github |
設立日 | 2025年6月6日 |
受賞歴 | 2021年 Maker Music Festival 2021 Award of Merit 受賞 |
もっと見る